お問い合わせ

目次

レッスンの指針とご支援内容

   当会の方法論「3つの柱」を網羅した基本スケジュールを元に、親御様の関与度合いやお子様の月齢を考慮し、ストレスなく着実に成果に繋げるカリキュラムを個別にご提示します

「パーソナライズプログラム」によりご家庭の強みを活かし効率的に取り組みます

画像1 画像2
通年講座コース

   ご入会時期やご状況に合わせた年間カリキュラム(月2回の討議)を設定しながらも、お子様のご成長や親御様のご納得度合いにより都度修正を掛けながら、最短ルートで合格を目指します

   テーマ例:英和/豊明併願対策、白百合2保対策、遊び日記を通じた成長の見える化 など

単科講座コース

   得意分野の「完成」、苦手分野のフォローなど、単科講座をアレンジした集中的な対策で着実な成果を目指します

   テーマ例:教育方針文章化、遊び日記の定着化、願書をベースにした豊明の面接練習 など

アドバイザリーコース

   LINE等のリアルタイム相談や定期的な面談で、疑問・不安の解消だけでは無く、「コネクトサポート」の活用による志望園の理解など、合格に向けた伴走型で支援します

晴れやか卒業生ネットワークを活用した「コネクトサポート」により志望園の最新の「姿」をご提示します

   在園生の親御様にご支援で、受験準備の不安を解消し、第一志望園をより深く理解いただくめのサービスです。
   在園生の親御様だからこそ理解されている「本音の情報」をご提供します。

2026年度ご入園度の対象園:
・暁星幼稚園
・白百合学園幼稚園
・東洋英和幼稚園
・日本女子大学附属豊明幼稚園

レッスンの進め方

ご家庭に寄り添った「パーソナライズプログラム」で、お試験から逆算した効率的なカリキュラムをご提案します

   当会の方法論「3つの柱」を網羅した基本スケジュールを元に、親御様の関与度合いやお子様の月齢を考慮し、ストレスなく着実に成果に繋げるカリキュラムをご提示します

年間スケジュール例1
デスクトップ用矢印 スマホ用矢印
年間スケジュール例2
画像をダウンロード

専門的な指導と実例の活用で、効率的な取り組みを実践します

   晴れやか講師陣の専門的な支援と卒業生ネットワークによる志望園のリアルな情報を活用し、親御様の負担を軽減しながら合格に向けた最適なサポートを提供します

レッスンに関連する画像

方法論の「3つの柱」

   晴れやかお受験では、受験を通じてお子様が自然に成長する環境を整えることを大切にしています。また、ご家庭の価値観や思いを正確かつ魅力的に伝える力が、幼稚園との信頼関係を築く鍵だと考えています。この考えに基づき、次の3つを柱に親子の成長をサポートしています。

  • A)    学びのある日常づくり

    お子様に過度な負荷を掛けず自主性や好奇心を尊重し、考査を日常生活の延長として取り組みます。

  • B)    幼稚園から見た、ご家庭の魅力の言語化

    ご家庭の価値観や教育方針を深く見つめ直し、また入園後のお子様の成長を踏まえて、願書、面接でお伝えするストーリーを幼稚園の視点でまとめていきます。

  • C)    伝える術の習得

    各幼稚園の視点を忘れずに、ご家庭の教育理念やお子様の魅力を、願書、面接で的確に表現するスキルを習得します。

A)   学びのある日常づくり

遊びの記録を定期的に振り返り、成長が早い幼児期の興味関心の多様さに応えると同時に無理なく考査に向けた習慣化を進めます

  • A-1 遊びの計画と記録 (成長の理解)

    「遊び日記」を使い、お子様の遊びの内容と気づきを記録し、お子様の成長を見える化します

  • A-2 遊び日記の振り返り(遊びからの気付き)

    「遊び日記」を、遊びの領域の広がり、興味の深まりの視点で講師が評価し、お子様の自然な成長を促します

  • A-3 考査に向けた考慮点の理解

    志望園の考査の内容から遊びの重点領域を定め、楽しく考査に臨めるよう考査遊びの習慣化を指導します

B)   幼稚園から見た、ご家庭の魅力の言語化

ご両親の生い立ちや価値観から教育方針、お子様の将来像まで関連付け、志望園でのお子様の成長をストーリーとして描きます

  • B-1 ご家庭、お子様への思いの気づき

    講師との段階的な討議、ヒアリングにより、ご家庭の教育理念やお子様の将来像などの思いを形にします

  • B-2 学園全体の願いの理解

    幼稚園だけでは無く附属校含めた理念等を体系化し、入園時に求められるご家庭のお考えを理解します

  • B-3 園の理解の深化(説明会対策)

    説明会での、ご家庭独自の拝聴ポイントや質問事項を整理、結果を分析し園の理解を深めます

  • B-4 ご家庭の思いの整理

    ご家庭と園のお考えの関連性に着目し、ご家庭の魅力を抽出します

C)   伝える術の習得(願書)

「ご家庭の思いの整理」を中心に、記載内容を整理した上で願書を書き始めることで、一貫した思いを伝える文書に仕上げます

  • C-1 願書の要件の理解

    各幼稚園の理念や内部の声等より、願書の論調(方向性)を理解します

  • C-2 願書の構文からご家庭の思いの絞り込み

    園別の「構文」に従って、伝えるべき「ご家庭の思い」の要素を選定し、アウトライン(内容案)を固めます

  • C-3 願書の下書きと添削

    アウトライン(内容案)に沿って、全体で整合が取れた文案を作り上げます

C)   伝える術の習得(面接)

「ご家庭の思いの整理」を中心に回答案を整理することで願書との整合を図り、面接練習で言葉に出る真の「思い」を確かめることで、心ある受け応えを目指します

  • C-4 想定質問と回答案の考察

    「ご家庭の思い」をお母様、お父様の思いに分解し、それぞれ願書の記載文に沿って回答案を積み上げ、回答の骨子を組み立てます

  • C-5 面接練習

    面接練習とフィードバックを志望園ごとに繰り返し、ご自分の思いとしてお伝えすべき内容を引き出します